伊藤和史獄中通信・「扉をひらくために」

長野県で起こった一家三人殺害事件の真実。 そして 伊藤和史が閉じ込められた 「強制収容所」の恐怖。

2016年05月

 2015年12月18日、津田寿美年と若林一行の死刑が執行された。

 昨年の話であり、前々回の死刑執行でもある。我ながら、「今更ながら」という感じもする。しかし、私にとって、津田の執行が未だ生々しい記憶だということも、事実だ。両名の裁判を傍聴したことがあったが、ことに津田の裁判は、強い印象を残していたからである。
 また、津田は裁判員裁判で死刑が確定した死刑囚では、初の死刑執行だ。伊藤や松原も、裁判員裁判で死刑判決が出た被告である。死刑執行についても、どうしても連想してしまう。その意味でも、この執行は、気が重かった。伊藤の死刑が確定した現在では、より心に重くのしかかってくる。

 報道では、津田の「裁判員制度下で初の死刑執行」という要素からか、若林はほぼ忘れ去られている。このブログは、裁判員裁判についても言及するつもりであり、与えた印象は、津田の方が鮮烈でもある。よって、私の記事も、津田の件についての記述となる。

 津田の執行についての報道の中で、『裁判員の精神的ケア』の問題が、またもクローズアップされている。
しかしながら、これは裁判員をお客様扱いしすぎてはいないか。裁判員が、自らの結論に責任を持つ当事者であるという視点が、完全に抜け落ちている。「ケア」と簡単に言うが、どうケアをするのか。判決は間違っていなかったと、裁判員に言い聞かせるのか。自らの下した判決の重みを受け止めることも、裁判員としての責務ではないか。
 なお、伊藤の最高裁での死刑確定時の報道によれば、真島事件を審理した裁判員たちのうち、裁判所によるカウンセリングなどの支援を受けた者は、一人もいないようである。

 まず、津田の事件の概略について、記述しておく。
 2009年6月、津田寿美年は、自分の暮らすアパートの大家と、その親戚二人の合計三人を、刃物で刺して殺害した。
 津田は、殺害された一人である大家の弟のYと、長年にわたりトラブルを起こしてきた。発端は、津田によれば、Yが周囲の迷惑を顧みずに騒音を立て、批判をすれば恫喝的な態度をとってきたことだった。大家と殺害された親戚は、このYの言動をたしなめることはなかったとのことだ。この津田の主張に沿う内容を、証人として出廷したアパートの住人が証言している。同証人の言葉によれば、津田よりもYの方に恐ろしさを感じていた、とのことである。
 ただ、津田も暴力的な人間であった。凶悪犯罪による長期服役の経験こそないが、粗暴犯による短期の服役を繰り返している。また、Yと口論になり、Yを殴打して視力を低下させたことがあった。しかし、アパートに入所して以来、Yとのいざこざで暴力をふるった以外は、住人とトラブルを起こさず、一応大人しくルールを守り生活していたようである。

 まず、この裁判が冷静に行われたか、強い疑問符が付いた。この裁判には遺族が参加し、検察官席の衝立の後ろに座っていたのだが、被告が発言するたびに、何かを呟いたり、メモを乱暴に破り捨てたりしていた。嗚咽が響き渡ることもあった。
 また、遺族は検察官を通じ、被告側に有利な証言をした証人にまで、冷ややかな質問を行っていた。証人は、津田と同じアパートの住人であった。顔見知りであり、津田の減刑嘆願の署名を集めたこともあったようだ。遺族の意を受けた、検察官による証人尋問の部分を抜粋する。
検察官「Sさんに、被告人に馬乗りになって刺される夢を見て、怖くて仕方がないとは言っていませんか」
証人「全くの嘘!」
検察官「被告人と仲良くしていたのは、自分の身を守るためだとは言っていないか」
証人「いいえ!」
検察官「怒らせると何をするかわからないから、食事を作っていた、とは言っていませんでしたか」
証人「いいえ!」
検察官「あんな恐ろしいやつを入居させるなんて、とは言っていませんでしたか」
証人「いいえ!」
 もちろん、裁判を傍聴しただけでは、住人間の関係の細かい部分までは、十分に解らないだろう。しかし、証人が津田を恐れていたのであれば、津田に有利な証人として出廷したり、減刑嘆願の署名を集める必要は、全くないのではないか。ただ、津田が死刑になるのを待てばいいのだ。

 このような状況で、果たして裁判員は、冷静な判断ができたのだろうか?少なくとも一部の裁判員については、審理時の態度に疑問符が付いた。裁判傍聴記から、一部抜粋しよう。

 2011年6月7日の横浜地裁における公判。この日は被告人質問であり、審理の後半では、裁判員による被告人質問も行われた。
 眼鏡をかけた中年男性の裁判員が、質問した。
裁判員『あのー、今までのあなたの話を聞きますと』
津田『はい』
裁判員『あなたは、人を敵か味方に明確に区別して』
津田『ええ』
裁判員『敵から攻撃があれば、やり返すと』
津田『はい』
裁判員『そういう考え方でしたね』
津田『はい』
裁判員『今も変わりは』
津田『ないと思います』
裁判員『そうすると、つまり、最初に義明さんを刺したとき、明確に殺意をもって殺したのではないんですか』
津田『(聞き取れず)その、原因がわからないんです。殺意はないと思うんですよ。はっきりと言えませんけど』

 この裁判員は、質問時に薄笑いを浮かべていた。被告人への侮蔑を宿した、見ていてゾワゾワする笑みであった。
 まず、質問からして被告人の人物像に強い予断を抱いていたことが伺わせる。また、「被告人の攻撃性ゆえに」殺意を持っていた、という強い予断を抱いていたこともうかがわせるものだ。

 被告人質問の終わりごろ、質問を行ったのは、1番の眼鏡をかけた太った青年の裁判員だった。裁判員は、被害者3人のうち、長らく確執があったYさんを殺害した時のことについて、質問した。
裁判員『弟のYさんの部屋に入った時に、Yさん、(犯行時は)寝ていたんですよね』
津田『それは、うっすらの感覚ですよ。うっすらとした』
裁判員『横になってたんですよね』
津田『と思います』
裁判員『あなたにとって、寝込みを襲うっていうことは、どう思っています?』
津田『その行為ですか』
裁判員『はい』
津田『卑怯ですね』
裁判員『卑怯なことだと思いますか。解りました』
 「卑怯な被告人」を糾弾しようという意図以外、感じることはできない質問だった。
 ちなみに、この裁判員は記者会見で『控訴しないでほしい』と発言している。また、津田の控訴取り下げ時には、『あれだけ考えて出した結果なので、受け入れてもらえてほっとしている』とも述べている。
 しかし、このような態度で、「一生懸命審理した」「公正な態度だった」と自信を持って言えるのか。いや、このような態度でなくとも、上訴すべきではないというのは、あまりにも傲慢な発言ではないか。さらには、控訴取り下げ時には、『被告には、これで終わりではなく、公判で話していた写経を刑が執行されるまで続け、被害者の供養に勤めてもらいたい』とまで、注文を付けていた。
 よほど自分の審理に自信があったのか、異例の口出しだ。死刑を出すのに悩んでいたのであれば、ここまで平然と被告人に要求を突き付けることが、できるのか。

 このような審理に、津田がどのような思いを抱いたかは解らない。弁護人によれば、本人は死刑判決にも落ち着いた様子で、『覚悟していました』と述べていたようだ。控訴取り下げには弁護人も驚いており、誰とも話し合うことなく、一人で決めたようである。
 私にとって、津田への死刑は、今のところは不当と言い切ることはできない。津田自身、死刑に納得していたのかもしれない。
 だだ確実に言えるのは、津田は公正な審理を受けたとは言えなかった。裁判員には、人の生を左右する者としての慎重さ、自らを省みる姿勢など、なかったように思える。
 津田の生は、そのような法廷で、終焉を宣告された。

IMG_0001

 伊藤和史の最高裁判決について、掲載の許可が出たので、公開する。
 伊藤の受けた犯罪被害について、宮城事件に就いての言及を省略してはいるものの、割合詳細に言及している。しかし、最高裁の法廷では、情状部分について詳細に朗読されることはなかった。このような事件への上告棄却が後ろめたく、法廷で読み上げることができなかったのか。それとも、単に時間の関係で、朗読を省略しただけだったのだろうか。

IMG_0001


IMG_0004


IMG_0005

↑このページのトップヘ